神話の終焉の話

4件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #3123 返信

      ゲスト投稿
      参加者

      こんばんは、欠伸と申します

      歌詞見ててみなさん、お気づきと思われますが「神話の終焉」で「開」の字が何故か変異しちゃってるのってなんでなんでしょう?
      moiraでは歌詞を面白くデザインしていますが、字自体がおかしいのはここだけ…

      やっぱり何か意味があるんでしょうか?

    • #7039 返信

      ゲスト投稿
      参加者

      物凄く証拠のない憶測の中の憶測ですが

      とりあえずElysionと関係ある気がします。
      ラフレンツェあたり。

      ないとしたら

      神の光で 問い と 解
      という単語が使われていると思うのですが
      当て字的な意味で

      開かれるの「開」を(かい)と読み、解と繋げたのかも知れません。

      そもそも冥府の扉を開いて詩人戦争が始まったこと自体、
      あまり良いこととは言えません。

      だから、神の光で「問いに惑い 解を違え←重要」なんじゃないのでしょうか?

      つたない知識ですが 役に立てればと思い書き込まさせていただきました

    • #7040 返信

      ゲスト投稿
      参加者

      詩人→死人

    • #7001 返信

      ゲスト投稿
      参加者

      こんばんは、茶小屋と申します。

      Moiraの歌詞は、神託は稲妻のかたち、奴隷市場関連では車輪、縦糸は紡がれ…は縦に配置というように
      曲の効果音と同様に、状況がわかりやすいようにデザインしてあるように思います。
      「開」も扉が開くイメージを表したものではないでしょうか。

      文字として読めるのに、巨大な扉が「ギギィ…」と音を立てて開いた臨場感もあって面白いなーと感じました。

      見たまんまの印象ですが、書き込ませていただきました。

    • #7002 返信

      ゲスト投稿
      参加者

      返答ありがとうございます

      ≫神さん

      なるほど、その考えなら「累の海に堕つる」にも関連したものがあると考えるべきかもですね
      Elysionとの関連は確かに…オルフェウスが門を開けたって説もありますし

      ≫茶小屋さん

      返答見た後、歌詞のデザインはとても納得しました
      臨場感、確かに出ますね

4件の返信スレッドを表示中
返信先: 神話の終焉の話
あなたの情報: