矢印の読み方について

2件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #3054 返信

      ゲスト投稿
      参加者

      こんにちは、梨です。

      もしかしたら、もうほかの所で出ているかもしれません…

      イベリアの歌詞では普通の矢印(→、みたいなの)じゃなくて「⇒」のような形の
      矢印が多く使われていますが、どうやら「⇒」は、「ならば」と読めるらしいのです。
      (実際にうって変換、確かめてみてください。)
      じゃあ、「⇔」はどう読むのかな、と。
      知っている方は教えて下さい!!お願いします

      乱文失礼いたしました…

    • #6687 返信

      Diska
      参加者

      たぶん、「求められている回答」は、「どうち」(同値)です。
      手元のWindowsXPの変換機能では変換できてます。

      蛇足っぽい回答。

      「同値」の意味というかニュアンスは、説明できるとかっこよかったのですが、たぶんあまり簡単じゃないので、Wikipediaとかで「同値」を調べて、数学の先生とかに聞いてみてください…。
      日本語の話し言葉的には「おなじである」という意味なのですが、よく使う「=(いこーる)」と「⇔」は、違うニュアンスで使われることが多いと思います。

      すごいアナログな表現だと、
      「=」で表すと「同一人物だ」という感じになっちゃって
      「⇔」で表すと「入れ換え可能だ。どちらも同じことだ。」という感じ
      …でしょうか。

      空気を読まない回答。

      「⇒」とか「⇔」は、JISの世界だと「数学記号」として扱われてるみたい(厳密には要調査)なのですが、Unicodeでは意味は決まってなくて、形だけで「left right double arrow」(意味は「左右二重矢印」)という名前になってるようです。なので、そっち系の人(Web開発者とか)が「これをよめ!」と言われたら、「レフトライトダブルアロー」とか「左右二重矢印」と「読む」こともあるんじゃないかと思います。

    • #6690 返信

      ゲスト投稿
      参加者

      Diska様、ありがとうございます。
      「同値」、さっそく調べてみようとおもいます。

2件の返信スレッドを表示中
返信先: 矢印の読み方について
あなたの情報: